やる気が無い時も勉強を継続する習慣を失くさないために
どうしても疲れてたり、やる気が起きなくてケアマネ試験の勉強をしたくない日、ありますか?私の場合やる気のない日ばかりだったように記憶しています。疲れた!!もうだめ~~!!っていう日はスッパリとやらない事も必要ですが、それをやると私の場合ですが、ズルズルと勉強する事から離れて行くパターンなので勉強の習慣を継続するために何か良い方法はないかと考えました。今回はどうしてもやる気が起きない日にはどうすればいいのか私なりに編み出した方法を書いていきたいと思います。
試験勉強に無理は逆効果
ケアマネ試験の勉強は一般的に長丁場になりがちです。1ヵ月や2ヶ月、3カ月以上と平気でかかります。最初は毎日かかさず勉強するぞ!と意気込んで始めますが、毎日続けるのはかなり困難です。時にはやる気が全く出ない日もあるでしょう。そんな日に無理やり勉強しても逆効果です。嫌になってしまって継続することが困難になるでしょう。
やる気が無い日のルールを作っておこう
勉強の習慣は一日や二日ではできあがりません。3日 5日 10日と継続する事で勉強する事に慣れて行きます。しかし1日でも欠かしてしまうと、継続した分がパッと無駄になってしまいます。勉強癖というのは作るのは難しくても壊れるのは一瞬なのです。
やる気が無い日に頑張っても↑に書いたとおり逆効果です。なので、最初に自分のルールを作って下さい。「1日最低限これだけやれば勉強した!とカウントする」というルールです。
これは激甘ルールでかまいません。例えば問題集の問題を3問解く。とかそういう物です。これなら「やろっかな・・・」という風になるし、3問なら10分ぐらいで解けます。そこから火がつけばしめたものです。
3問やって終わりにして、「今日も勉強しました」と思えばOKです。これであなたの勉強習慣は保たれます。
これは1問やるとか1ページ読むとかそういう事でもいいのです。大事なのは「自分の決めたルールを達成する事です」
とたんに楽になる
毎日勉強することは辛い時もあります。やる気が出ない日もあります。そんな日には「自分の決めた激甘ルール」を適用して下さい。これで勉強をやらなかったという罪悪感を感じる事もありません。自分はどうせ勉強なんて続かないんだ~!なんて思う事もありません。
私はこのルールで随分助かりました。1日でも休むと「あ~勉強しなかった~!」と自分を責めてしまうくせに怠け者なので一時期は本気で勉強を止めそうでした。
そういう方にはぴったりの勉強継続テクニックだと思います。是非お試しになってみて下さい。心が楽になりますよ。