ケアマネ試験のための騒音対策
あなたはケアマネ試験を受験すると心に決め、とりあえず試しに教材を買ってきました。さて、自宅は静かに勉強できる環境ですか?
私の場合は近所の子供の声や飼い犬の鳴き声、車の音などがうるさくて耐えられませんでした。
そんな私が試験勉強中に編み出した「騒音対策」のお話をしたいと思います。
静かな部屋で勉強したい
勉強に没頭、集中するためには静かな部屋が必要です。しかし、家庭の要因(家族、ペット、テレビ、音楽等)や社会・周囲の要因(子供の声、近所の騒音、野良猫の発情等)が勉強を邪魔します。これは最初の頃は気にならない人でも試験勉強が佳境に近づくにつれ、次第に気になりだします。
「後1カ月しかないのにうるさい!!なんで俺が勉強しているって分かってるのにそんなにうるさいの!?」
これは実際に私が家族に言ってしまった言葉です。今思うとかなり自分勝手ですよね。家族は試験勉強中だまって静かに何もせずにいろなんてそんな事できるわけありません。
でもその時は本気で思っていました。そのぐらい追い込まれていました。
簡単にできる騒音対策
自分の部屋を防音ルームにする事なんて簡単にはできませんよね。中には書斎があって静かな中で勉強できる方もいると思います。しかしやっぱりうるさい中で勉強しなければいけない方も多いと思います。
私ぐらいに追い込まれてしまうナーバスな人は少ないと思いますが、簡単にできるおすすめ騒音対策を紹介したいと思います。
Level1 耳栓
完璧な静寂を作りだすなんて事は無理ですよね。でも、少しでも静かな環境で勉強したい方にはまず耳栓の購入をおすすめします。昔の耳栓だけしか知らない人は「意味ないよ、そんなの」と思う方多いと思います。でも現代の最新耳栓はすごいですよ。
やわらかいソフト耳栓が主流です。それを押しつぶし細長くして「こより」のような状態にします。それを耳にズポッと入れます。するとだんだんスポンジが膨らむように耳の中で耳栓が膨張しだします。膨らみきると、耳にジャストフィットの耳栓が完成するというわけです。価格も500円から600円ぐらいだったと思います。安価にすぐにできる騒音対策としてはかなり優秀だと思います。
Level2 イヤーマフ
これはヘッドフォンと同じような形をしています。安いもので2000円から3000円ぐらいしてしまいますが、耳栓と併用する事で他の音がほとんど聞こえなくなります。どのぐらいかというと隣の部屋で犬が鳴いていても、台所から嫁さんに話しかけられても意識を傾けていなければほとんど聞こえないぐらいです。
ただし、本当に重要な用事がある時はしないほうがいいです。重要な電話がかかってくる日や誰かが来ると分かっている日です。電話の音もピンポ~ンの音も聞こえません。
ただし、それだけ音が聞こえないという事は装着した際に強めの圧迫感があるという事です。物によって、つまり遮音性が高い物は圧迫感が強いですので、購入する際はレビュー等を参考にしてみて下さい。うるさいのが何よりも嫌いという方にはおすすめです。
Level3 自分が移動する
最終手段はこれです。「そんなにうるさいうるさい言うなら自分がどっか行けばいいでしょう!」と嫁さんにお説教を食らった際に編み出した方法です。昼間なら図書館に行きましょう。ある程度静かで、家で気になる音でも図書館の音だったら気にならないっていう場合もあります。子供の声や車の音、そんな物でも外に出ると不思議と気にならないものです。
問題は夜です。仕事で帰ってきてから勉強する方も多いと思いますが、図書館は締まってるし自習室なんて近くに無いし・・・ファミレスは居心地悪いし・・・という方におすすめなのが「漫画喫茶・ネットカフェ」です。個室タイプがいいですね。1日1時間~2時間程度勉強の方は今の漫画喫茶なら数百円で静かな場所で飲み物飲み放題で勉強できます。
明日は休みだ!今日はいっぱい勉強するぞ!!という方にもおすすめです。ナイトパック・オールナイトプラン 名前はそれぞれでしょうが、朝まで金額が一定のプランがあるネットカフェでは夜通しいても1500円いかないでしょう。たまにならこのぐらいの出費しても許されるんじゃないでしょうか。
私は最後の追い込みの時にネットカフェを利用しました。今思えばちょっと自分でもおかしいと思うぐらい最後の一カ月はナーバスになりすぎて、家族への負担が大きくなっていたんです。ちょっとした声にも我慢ならなくなっていました。ちょっと追い込まれすぎですね・・・そんな時ネカフェに行くと、静かだし、コーヒーがガブガブ飲めるし夜食も頼めるしかなり勉強が捗りました。
しかしネカフェの問題点は・・・「漫画読んじゃう」事です。これは1時間やって1冊読む、ぐらいのペースなら休憩にとてもいいんですが、ハマってしまうと問題です。勉強してんだか漫画読んでるんだか分からない事になってきます。そこだけはお気を付け下さい・・・
騒音対策まとめ
以上3つ挙げさせてもらいました。何か参考になりましたでしょうか。
騒音なんて自分には関係ないよ。と思うかもしれません。私もそんなに神経質ではないと思っていましたが、結構何気ない物音にも神経質になったりするものです。特に「一生懸命勉強している人」ほどその傾向がみられると思います。
そんな方は↑に書いた、「耳栓」、「イヤーマフ」、「図書館・ネカフェ」を上手に利用して集中して勉強する環境を獲得しましょう。
ピンバック: 集中的に勉強するならネットカフェ・漫画喫茶が便利